各種油類・薬品のタンクなどの防食工事に使用するライニング(防食材)FRP材(ビニールエステル)エポキシ樹脂についてご紹介致します。

FRP樹脂とは
不飽和ポリエステル樹脂・ビニルエステル樹脂は、変性エポキシ樹脂の一種で、エポキシ樹脂の持つ高強度、靭性、耐アルカリ性といった特長をもつ一方で、エポキシ樹脂よりも硬化速度、低温硬化性、低粘度といった作業性、耐薬品性の幅広さ(耐酸性、耐溶剤性)に優れた樹脂です。
また、耐衝撃性、接着性等の物性や光硬化特性、耐水性にも優れており、耐食、化学土木、電子材料など、様々な分野で使用されています。
FRP樹脂の種類
不飽和ポリエステル樹脂 ノボラック系 変性ノボラック系 ビスフェノール系
ライニング材の適応表
~地下水汚染の未然防止のための実効ある取組制度の創設~
水質汚濁防止法の改正(平成24年6月1日施行)
水質汚濁防止法の一部を改正する法律が平成23年6月14日に成立、平成23年6月22日に公布され、平成24年6月1日より施行されます。
同法により、有害物質(※1)による地下水の汚染を未然に防止するため、有害物質を使用・貯蔵等する施設の設置者に対し、地下浸透防止のための構造、設備及び使用の方法に関する基準の遵守、定期点検及び結果の記録・保存を義務付ける規定等が新たに設けられました。
1.改正の概要

今回の法律等の改正の主な内容は以下の通りです。
(1)対象施設の拡大
(2)構造等に関する基準遵守義務等
(3)定期点検の義務の創設
規制対象となる有害物質は、水質汚濁防止法施行令第2条に規定されるカドミウム、鉛、トリクロロエチレン等の全26項目(平成23年12月末現在)である。
どんな施設で水質汚濁防止法に触れるのでしょうか?
参考資料 [PDF 3,134KB]
詳しくは、下記環境省のホームページで、ご確認ください。
- 環境省ホームページリンク
- 「水質汚濁防止法の一部を改正する法律の概要」 [PDF 988KB]
- 「水質汚濁防止法の改正による地下水汚染の未然防止対策について」 [PDF 664KB]