
壁面・地下防水(SQS工法)CVスプレー
地下構造体への外防水は、躯体内部への水の侵入を防ぐと共に塩分などを含んだ水から躯体を保護するために必要不可欠な工法です。
しかし、施工面の凹凸、不十分な乾燥、セパレータ等の突起物、埋め戻しの際や、不等沈下等によるジョイントのズレなど、地下特有の諸条件が、従来の地下防水工法では大きな障害となってきました。超速硬化ポリウレタン・ポリウレア専用吹付システムによる成膜技術により、躯体を高い性能で被覆し、信頼性の高い防水効果、保護効果を実現したのがダイフレックスの外防水工法です。
超速硬化スプレーアップシステムによるハイポリマーウレタンゴム成膜技術により、躯体を高い性能で被覆し、信頼性の高い防水効果、保護効果を実現した外防水・地下防水工法です。
構造物への先防水と後防水について 壁面・地下防水の各防水工法の特徴

先施工防水工事(地下防水)
土留め施工後に不織布を仮止めを行い防水材を不織布に吹き付け施工し防水層を形成する施工法。
超速硬化ウレタン防水完了後に、コンクリートを打設を行い外面からの水を完全にシャットダウンします。

SQS工法 CVスプレー工法の利点
- 防水先施工は下地を作らずSMW等の山留め壁に直接施工するため、地下防水下地に要した工期、工費を削減できます。
- 超速硬化ポリウレタン・ポリウレア専用吹付けシステムにより、一定量材料分が供給され、外気温などの作業環境に左右されることなく、均一で高品質な塗膜物性を実現します。
- 超速硬化スプレー施工のため、シームレスで水密性の高い防水層を形成できます。しかも、セパレータ、中間杭廻りなどの複雑な形状も確実に接着してトレースするため、水が内部に入るのを防ぎます。

後施工防水工事(地下防水)
構造物築造後に防水膜を形成する施工法
構造物築造後に防水膜を形成し土砂等の埋戻し作業を行い外部からの水の侵入を防ぎます。

SQS工法 CVスプレー工法の利点
- 防水後施工は、躯体にしっかりと接着するため、埋め戻しの際の保護材が必要なく、工期、工費を削減できます。
- 超速硬化ポリウレタン・ポリウレア専用吹付けシステムにより、一定量材料分が供給され、外気温などの作業環境に左右されることなく、均一で高品質な塗膜物性を実現します。
- 超速硬化スプレー施工のため、シームレスで水密性の高い防水層を形成できます。しかも、セパレータ、中間杭廻りなどの複雑な形状も確実に接着してトレースするため、水が内部に入るのを防ぎます。
農業用水路の保護補修工事
主要な農業用水路は、既に施工後数十年以上が経過したものが多く、コンクリート構造物の中性化・欠損・浸食などによって機能的劣化が進んでいます。
今後、これらの農業用水路を効率的に維持管理していくためには、予防保全の観点に立った調査・補修技術の確立が不可欠です。
農業用水路の目的として、下流への水を運ぶことであり、漏水しない・流水量の確保・維持メンテナンスの軽減・などが重要な要素になります。
農業用水路の保護工法
超速硬化ウレタン CVスプレー工法 |
---|
![]() |
モルタル補修工法 |
---|
![]() |
FRPライニング工法 |
---|
![]() |
超速硬化ウレタン CVスプレー工法の特徴
①瞬間的硬化材料 | ポリウレタン樹脂は数秒で硬化し高い施工能力とコスト削減が可能です。機械施工の為工期短縮が可能です。 |
---|---|
②粗度係数の改善 | 粗度係数を30%程度改善が期待出来ます。フレッシュなコンクリートの粗度係数は0.015に対し、CVスプレー粗度係数は0.0108であり約30%の下流流量の増加が期待できます。 |
③高い耐久性 | 塗膜は30年以上の耐久・対候性が期待できます。相対的な耐摩耗性ではモルタルの5倍以上の耐摩耗性を有している。 引っ張り強度13.2N/mm2 破断時の伸び率382%を有した塗膜です。 |
④LLCの低減 | 次期改修時は素地調整工が最小限に抑えられ大幅なコストダウンにつながります。 |
⑤各種技術証明 | 【ARIC農業農村整備技術190】 【技術審査証明取得0422号】 【NETIS登録「地下防水工法」TH-980010-A】 |